2010/11/07(日)びゅーサン街角レポート(レポーター:山部朱里)
- 2010.11.08




こんにちは。
年女もあと2か月、山部朱里です。
今日は調布市ではなく、府中市へ行ってきました。
府中駅すぐの大國魂神社で酉の市が行われていましたよ^^
そして、11月と言えば七五三!!
大國魂神社は華やかな着物を着た子ども達でも賑わっていました。
さて、酉の市は、例年11月の酉の日に行われる
各地の鷲神社の祭礼です。
もともとは収穫祭という意味合いの強い祭礼でしたが
今では商売繁盛として福をかき込むという熊手が
売られるようになったそうです。
参道の両脇にお好み焼き屋やきんぎょすくいや
りんご飴やチョコバナナやたこ焼き屋など
たくさんの露店が立ちんでいましたよ^^
その中でもひと際目立っていたのが
熊手を売っているお店でした。
熊手の大きさは手のひらサイズのものから
両手で抱え込むくらいのものなど大小様々。
そして装飾も金の俵、七福神、フクロウ、しめ縄、鯛など
色鮮やかなものばかりが飾り付けてありました。
熊手のお店のご主人にもお話を伺うと、
お客さんが熊手を購入されると手締めを行うそうで
お客さんが多い時はこの手締めが鳴りやまないんだそうです^^
この酉の市で日本の伝統や文化を味わってほしいと
おっしゃっていました。
熊手は酉の市でしか販売しないそうです!
今月の19日(日)にも酉の市が開催されますよ!
また、大國魂神社のみ販売されるお守りもあるそうです!
こちらも酉の市限定です^^
みなさんも酉の市の雰囲気味わってみませんか?
―酉の市―
日にち:11月7日(日)、19日(日)
場所:大國魂神社
アクセス:府中駅より徒歩5分
―今日のひとり遊び―
さて、熊手の装飾として飾られていたフクロウ。
どんな意味が隠されていうでしょうか?
正解は、不苦労(フ・クロウ)という意味があるそうです^^
面白いですよね^^
この他にも装飾に面白い意味があるかもしれません。
ぜひみなさんも実際に華やかな熊手、見てみてください!^^
冬になると干し芋が大好きです、山部朱里でした^^