2006/01/13(土)C’sサタデー街角レポート(レポーター:中嶋優紀子)
- 2007.01.13




☆初笑い!北の杜新春落語会&金子はやし連のおはやし☆
今日はスッキリ良いお天気ですがやっぱり1月、寒さが身に染みます。こんな日は笑って笑ってそして噛み付かれて(笑)福を呼び込みましょう!!
今日は京王線調布駅北口から「杏林大学病院行き」のバスに乗り込み、北部公民館にお邪魔しました!
北部公民館にて午後2時から『初笑い!北の杜新春落語会&金子はやし連のおはやし』が行われるのです!
北部公民館のヤマギシさん、そして金子はやし連の小林さん、そして落語家の柳家小権太(やなぎやこごんた)さんと鈴々舎風車(れいれいしゃふうしゃ)さんにお話をお伺いしました♪
金子はやし連の小林さんのお話によると明治時代から続いていた金子囃子が昭和30年に途切れてしまい、その後、昭和53年に金子囃子を復活させようという機運が高まり、練習を再開したのだそう
。現在に至るまでに「東京都民族芸能大会」、「多摩川流域郷土芸能フェスティバル」など次々と舞台に参加。また平成6年には「東京都文化功労者」として表彰を受け、平成8年には「調布市文化財」として指定されました!
江戸祭囃子様式の五人囃子で、今日の催し物では、みなさんご存知の獅子舞や「大黒様」が打ち出の小槌を振って福を呼び込む、大黒舞を披露してくれるそうです☆
実はわたし、獅子舞の獅子に福を願って頭を噛んで貰いましたぁ☆
頭良くなるかなぁ~なんて・・・(笑)
落語家の柳家小権太さんと鈴々舎風車さんに「今日はどんな演目を披露されるのですか?」とお話をお伺いしたところ、お客さんの様子を見て決めるのだそう!
もちろん、演目を決めて披露する場合もあるのですが、まずは落語用語でまくらと呼ばれる部分でお客様の様子をつかみ、そこで今日はコレにしよう!と決めるのだそう。まさにプロですよね。空気を読んで決めるからいつでもどこでもどんな演目でもすぐに出来る状態に持っていく・・・すごいです!一期一会の落語をぜひ楽しんでください。
今日はお客様が満席になってしまったのでこれからのイベント情報や活動情報はぜひ下記のホームページでチェックしてみて下さいね☆☆
★初笑い!北の杜新春落語会&金子はやし連のおはやし★
会場:北部公民館
日時:1月13日(土)午後2時~4時
連絡先:北部公民館042-488-2698
ホームページ:
柳家小権太さん→http://tokyohomeground05.blog80.fc2.com/
鈴々舎風車さん→http://www11.ocn.ne.jp/~of25inch/index.html