2011/06/20(月)午後のカフェテラス 街角レポート (レポーター:金田実子)
- 2011.06.20



(写真はお話を伺った田中さんです。)
梅雨があけると夏も本番!!
皆さんの家庭の節電はいかがでしょうか。
私も我が家を改めてチックしてみました。
今日は、調布地区住宅電気工事センターにおじゃましました。
インタビューに答えて頂いたのは、東京都電気工事工業組合 調布地区本部 本部長の田中さんです。
田中さんは、ゴーヤを育てると自然の簾・緑のカーテンになり2度から3度の温度が下がり節約に!
小学校22校、中学校11校 幼稚園・保育園3箇所等にボランティアでゴーヤの苗を差し上げているそうです。
ゴーヤは健康にもいいですしね♪
こんなエコ・ボランティアを毎年されている方でもあるんです。
東日本の電力不足は、一人一人の節電が大事。
この一人ずつの節電が東日本の復興へと繋がっていきます。
今日は、家電製品における節電と地デジについてお話頂きました。
電気洗濯機や電子レンジ、電気ポット等の使用は20時以降か早朝に
平日のピーク時午前9時~午後8時の使用を抑えると15%の削減。
エアコンは日中に使用しないだけで15%の節電に。
温度は28度設定に、2度変えるだけでも10%の節電効果になるそうです。
ドライ運転や頻繁にエアコンをつけたり消したりは逆効果のようですよ。
扇風機で代用すると50%の削減です。
田中さんの取り組みのようにゴーヤやへちま、朝顔を育てて緑のカーテンもおすすめです。
緑の癒しでダブル効果あり!!
熱中症の恐れも心配されます。
ご自身やご家族の体調を考慮して無理なく節電に取り組んでくださいね。
家や車の中等直射日光を避けても熱中症の恐れがあるそうですから無理なくご協力ください。
さて、お問い合わせの多い地デジ対策についてもお聞きしました。
7月24日の地デジ切り替えが近づきましたね。我が家もブラウン管テレビです。
急がなくては・・・。
マンション等の集合住宅にお住まいの方は管理人の方にアンテナの種類の確認を。UHFアンテナで地デジへの移行ができる可能性もあるので、聞いてみてください。
地デジチューナの設置の方法もあり、これだと2015年3月末までアナログテレビも使えます。
我が家は大丈夫?と、思っていらっしゃったら、問い合わせてみてください。
お問い合わせは
調布地区住宅電気工事センター
042-484-2261
総務省受信者支援センター
0570-07-0101
デジサポ西東京
042-716-2525