ListenRadio(リスラジ)で聴く

ListenRadio(リスラジ)で聴く

Topicsトピックス

『もてなす美―能と茶のつどい』の招待券を5組10名様にプレゼント♪ par ゆうがた5 北山裕子

【ゆうがた5】火曜日のアートの殿堂=『Go Goミュージアム』

今週は、18時35分頃からもアート・イベントをご案内。

 

昨日=11/11(火)の番組後半『GoGoミュージアム Annex』コーナーで紹介したのは…

 

『もてなす美―能と茶のつどい』   …です ☆★☆

 

 

紅地時鳥薬玉模様縫箔 江戸時代・18世紀 泉屋博古館東京

 

白地松青海波模様袷狩衣 江戸時代・18世紀 泉屋博古館東京

 

紺地桐卍字散模様袷狩衣 江戸時代・18世紀 泉屋博古館東京

 

小井戸茶碗銘 筑波山 朝鮮時代・16世紀 泉屋博古館東京

 

原羊遊斎椿蒔絵棗 江戸時代・19世紀 泉屋博古館東京

 

 

***********************************

 

 

住友家の歴代当主達は、教養として能楽や茶の湯などをたしなむとともに、

自ら能や茶の会を主催し、客人をもてなすことで様々な交流関係を築いて

きました。

 

本展では、そうしたもてなしの場で用いるために集められた、能や茶に

まつわるコレクションを紹介します。

 

100点を数える能装束や130面以上に上る能面・狂言面をはじめとする

能関係の諸道具は、多くが15代当主・住友春翠こと住友吉左衞門友純に

より集められたもので、そのコレクション形成には、能楽師・大西亮太郎

が大きく寄与しました。

 

コレクションの中には、春翠が実際に身に着け舞を舞ったと考えられる

装束や、7代当主・友輔が演能で使用したと考えられる能面など、歴代当主

ゆかりの品も伝わります。

 

また、大西は春翠の能の師であるばかりでなく、茶の湯の友としての顔も

持ち、大正期に春翠が催した茶会にしばしば参加しました。

 

残された茶会記には、《小井戸茶碗 銘 筑波山》や、酒井抱一の下絵をもとに

原羊遊斎が制作し、心憎い演出で披露されたという《椿蒔絵棗》など、その

折々に用いられた道具類などが記録され、茶会を主催した春翠の美意識を

うかがい知ることが出来ます。

 

更に、技法という点からも能装束に着目し、「染織と金属」をテーマとする

コーナー展示も行います。

 

能楽や茶の湯にまつわる諸道具を通して、春翠を中心とした住友家における

もてなしの美をご堪能ください。

 

 

『もてなす美―能と茶のつどい』は、

泉屋博古館東京にて、11/22()12/21()迄開催します。

 

 

そして今週は、

『もてなす美―能と茶のつどい招待券を、抽選で5組10名様にプレゼント!!

 

希望する方は、下記要領に従ってお申し込み下さい。

★☆★皆様のご応募をお待ちしています★☆★

 

 

*******************************

 

 

『もてなす美―能と茶のつどい』

 

開催期間 : 11/22(土)~12/21(日)

※月曜休館。但し11/24(月/祝)開館、11/25(火)休館。

 

会  場 : 泉屋博古館東京

※東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅下車、

北改札正面 泉ガーデン1F出口より屋外エスカレーターで徒歩3分、他。

 

 

*********************************

 

 

応募方法

 

郵便番号・住所・氏名(※忘れずに!)・電話番号キーワード《能と茶》と明記の上、

リクエスト曲、または身の回りのよもやま話etcひとことメッセージを必ず添えて、

(件名)『ゆうがた5 GoGoミュージアム』係にお申込み下さい。

 

eメール  mail@chofu-fm.com

FAX     042-443-8068

ハガキ   〒182-0026

調布市小島町2-33-1 文化会館たづくり3階

調布エフエム放送 ゆうがた5

 

 

リクエストフォームからのご応募もOKです▽

応募〆切    11/18(火)必着

       

当選発表    発送を以って代えさせて頂きます。

 

 

*******************************

 

 

尚、当展について詳細は…

 

ハローダイヤル TEL. 050-5541-8600 

 

HP

泉屋博古館東京 <六本木> | SEN-OKU HAKUKOKAN MUSEUM TOKYO

企画展 もてなす美―能と茶のつどい | 展覧会 | 泉屋博古館東京 <六本木>