ListenRadio(リスラジ)で聴く

ListenRadio(リスラジ)で聴く

Topicsトピックス

午後のカフェテラス 街角レポート(レポーター:深澤国久)

皆さんこんにちは。調布のお店の宣伝マン 深澤国久です。

暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので

朝晩は半袖では少し冷えを感じます。

ですが昼間はまだまだ夏の名残がありますね

体調崩しやすい時期ですので、ご注意ください

さて今週は布田(旧甲州街道沿い)に出没です。

玉川屋煎豆店さんにお邪魔しました。

小林さんにお話をお聞きしました。

さて今日の主役はコチラ

 

そう落花生です。

というのも

先日たまたま玉川屋さんの前を通りかかった際に

こちらの張り紙を見かけたからでした。

今年は猛暑でしたが落花生自体はとても良い状態だという事です。

そして実際にお話をお聞きすると、先ほどの落花生は先日収穫された物で

自宅で落花生をゆでる方用ということです。

送られてきて1週間もしないうちに固くなりダメになってしまうので

画像の落花生もあと1・2日で展示用になってしまうとの事

毎年は5から6人の方が根が付いた落花生を購入されていますが

今年はまだ1人の方しかお話がないそうです。

ご興味あります方、落花生がお好きな方、ぜひお買い求めください。

塩ゆでをして10分ほど後は冷凍してください。

その後は食べたいときに解凍してくだされればおいしく食べる事ができます。

通常お店に並んでいるのは

殻付きと玉川屋さんで煎ったものがあります。

殻付きの方がわずかながら日持ちがいいそうな。

それも差はほとんどないそうです。

右端にあります真空パックの落花生は新物です。

殻つきや煎った落花生は11月に入ると店頭に並びます。

それまでは昨年に収穫された物になります。

新物はからの色もややピンク色になっているということで

新物が店頭に並んだ際は色合いも見てほしいとのことです。

食べるのはそのまま食べるのがよいということです。

とはいえどもインターネットには落花生のレシピもありますので

アレンジしたいという方は参考にしてみてください

その他の豆関係ですが、11月に年末にむけて小豆や黒豆などが入荷してきます

そうなるとお店も賑わってきます。

今の新物ですと

備中だるまささげです。

こちらは丹波産ですが昨年は暑さで収穫が出来なかったのですが

今年は収穫できました。

柔らかく大きくなるお豆です。

そして

こちらは山形産の秘伝豆です。

お米を炊くときに豆ごはんとしていただくのもおススメです。

いままではずんだ餅の原料にもなるひたし大豆を入れていたのですが

全滅してしまった時がありまして、それでその後秘伝豆に変わったそうです

この秘伝豆をしようして味噌づくりをされていた方もいらっしゃいました。

玉川屋さんイチオシの秘伝豆もご賞味ください。

もしそれぞれの豆に関しては小林さんが丁寧に教えてくださいますので

お尋ねください。

いつも中継の際には豆を煎っているのですが

今回は前日に豆を煎ってしまったので機械は止めていたとの事です。

あしからず。

さて本日は玉川屋煎豆店さんからお送りしました

皆さんも旬の落花生をご賞味ください。

時期はこれからが本格的な季節になります

ありがとうございました。

 

名前 玉川屋煎豆店
住所 布田2-33-3(旧甲州街道沿い)
営業時間 10:00~17:00
定休日 日曜日
電話番号 042-482-3839